グローバルストリームニュース
国際金融アナリストの大井幸子が、金融・経済情報の配信、ヘッジファンド投資手法の解説をしていきます。

QEが出口に向かうのは、Quick Errorなのか?

0

 米国の量的緩和(QE)でRisk on/Risk offのマーケット環境が続いてきました。ちょっとした材料で楽観的な見方が優勢になると、Risk on、株やジャンク債、新興国などリスクの高いアセットにマネーが向かいました。逆に、景気や相場に悲観的な見方が広まると、Risk off、リスクの高いアセットから米国債など安全資産へシフトしました。

 バーナンキ議長が量的緩和も永遠に続くわけではない、出口を意識していると伝えたことから、Risk offへ投資マネーが一斉にリスク回避に動き始めました。

 6月12日のFT紙トップ記事は、”Emerging market assets hit in sell-off”(新興市場で売浴びせ)です。記事によると、南ア、ブラジル、インドの通貨がドルに対して売られ、新興国債券も軒並み売られています。新興国ファンドは解約が激増しています。

 このとばっちりは日本も受けています。円は比較的安全な資産との認識から、円高、そして日本株安です。円のキャリートレード(円で借りて利回りの高い新興国通貨へ投資)の解消も、その流れに拍車をかけています。

 QEが終わるのは、バーナンキ議長が退任する来年1月と言われてきましたが、今年9月にもQEが出口に向かうという声もあります。そろそろ潮目が変わる時か、あるいは、いままで楽しく鳴っていた音楽が急に止まり、尻餅をつくのがいやな投資家は、既にゲームからの脱出を試みています。

 友人のMさんが茶目っ気たっぷりに、「これをバーナンキのQuick Error (QE)と言ったりしてね」と笑ってましたが。。。

【大井幸子の最新セミナー】
2025年4月9日(水)『出版記念セミナー お⾦を増やしたいなら、これだけやりなさい︕』

参加費:2500円(書籍持参の方は1,000円) 主催:せたがやお金の教室

新NISA やiDeCo がスタートし、投資を開始する⼈たちが増えました。でもまだまだ「怖い」、「損するんじゃないの︖」と思っている⼈も多いでしょう。その⼀⽅ではオルカン⼀筋やゴールドだけ買っているとか、FX を投資運⽤と思い込んでいる⼈たちもいます。

本書では「分散・積⽴・⻑期」で低⾦利の預⾦よりもお⾦が増える、「できるだけ減らさずに、着実に増やす」投資運⽤について解説しています。またポートフォリオ運⽤について、ネット証券でのETF の買い付けなど少額から誰でもコツコツ実践していける⼿法を解説しています。

詳細はこちらから
返信を残す

あなたのメールアドレスは公開されません。