まず、良いニュースをふたつ。
第一に、2月11日に行われたイエレン新FRB議長の議会証言が無事終わりました。量的緩和縮小は粛々と続くこととなり、イエレン議長の真摯な態度は議会の承認と市場の信頼を得ました。
第二に、米政府の債務上限問題は来年3月15日までは無条件で棚上げされることとなり、当分「政府一部閉鎖」の不安は遠のきました。
一方、悪いニュースは、混乱が続く新興国市場です。資本逃避を防ぐために新興国は金利を上げざるを得ません。市場に流動性が枯渇するリスクが高まります。
世界で第三位の大型ヘッジファンド運用会社、Brevan Howard(BH)社では、新興国ファンドが昨年15%の損失を出し、ファンドは閉鎖され、同ファンドのマネジャーGeraldine Sundstrom女史は同社を去ったと報じられています。
2013年の新興国に特化したヘッジファンドの平均リターンは5.6%(HFRI EM Index)なので、15%の損失はかなり大きいと言えます。
年明け、新興国 (Eurekahedge EM Index)は すでに-1.72%と下げています。FRBが量的緩和(QE)バブルを自らの手で萎めて行く過程で、グローバルマネーは先進国の安全資産へとシフトし、新興国市場の流動性がスクイーズされるリスクが高まりそうです。
具体的には、新興国通貨建(ローカル・カレンシー)債券に投資する外国投資家が金利上昇を嫌気し、一斉に売りに出る場合、流動性が枯渇して急激に値が下がるため、投資家は評価損の拡大を恐れて、流動性の高い資産を売って行く行動に出ます。
2007年のサブプライム・ショックでも同じことが起こりました。当時、サブプライム関連証券の売りが売りを呼び、結果、流動性の高い米国株に波及し、多くのヘッジファンドは「流動性の逼迫」から想定外の損失にさらされました。それから一年後にさらに大きなリーマンショックが世界を襲いました。
急激な流動性の枯渇と信用収縮が起こるとき、株も債券も同時に値を下げ、市場は世界同時多発危機に見舞われます。損失を免れるために重要なのは、マーケット・サイクルの先読みです。「備えあれば憂いなし」。
2025年4月9日(水)『出版記念セミナー お⾦を増やしたいなら、これだけやりなさい︕』
参加費:2500円(書籍持参の方は1,000円) 主催:せたがやお金の教室
新NISA やiDeCo がスタートし、投資を開始する⼈たちが増えました。でもまだまだ「怖い」、「損するんじゃないの︖」と思っている⼈も多いでしょう。その⼀⽅ではオルカン⼀筋やゴールドだけ買っているとか、FX を投資運⽤と思い込んでいる⼈たちもいます。
本書では「分散・積⽴・⻑期」で低⾦利の預⾦よりもお⾦が増える、「できるだけ減らさずに、着実に増やす」投資運⽤について解説しています。またポートフォリオ運⽤について、ネット証券でのETF の買い付けなど少額から誰でもコツコツ実践していける⼿法を解説しています。
詳細はこちらから