グローバルストリームニュース
国際金融アナリストの大井幸子が、金融・経済情報の配信、ヘッジファンド投資手法の解説をしていきます。

日本のQEは道半ば、マーケットと対話しよう

0

 この数週間の急激なマーケットの動きをまとめると、1)新興国通貨の下落、2)日本株の下落、3)米国債利回りの上昇、4)インフレ懸念が弱まる、5)ユーロ・円に対してドル安が進んだ。以上は、FT紙のベテラン、ジョン・オーサーズ記者 ”At times like these, avoid those who say they know” (FTウィークエンド版6月15日)からの一部引用です。

 オーサーズ記者は「無知であることを知る」ことは恥ずべきことでないのだと哲学的に述べています。じゃぶじゃぶの投資マネーが百鬼夜行のように世界市場を行き場を求めて駆け巡るーこの状況を正確に読み取ることは困難です。

 そのうえで、オーサーズ記者は、債券市場が既にデフレ予想のもとに動いていると指摘します。

 私はこの点に注目します。かつてはBRICsと華々しく世界経済にデビューした新興国は、勢いが弱まってきています。中国経済はスローダウン、ブラジル、インド、インドネシア、トルコも成長力が鈍っています。欧州全体の停滞も歯止めがかからず、米国の失業率も期待ほどのピッチでは改善されていません。

 インフレを起こして市場や景気をコントロールできるという前提に立った金融政策こそ、無知の知。ウォンジンローア博士も指摘しているとおり、FRBは毎日マーケットとの対話をしています。日銀も「上から目線」の金融政策ではなく、もっとマーケットとの対話が必要だと思います。

【大井幸子の最新セミナー】
2025年4月9日(水)『出版記念セミナー お⾦を増やしたいなら、これだけやりなさい︕』

参加費:2500円(書籍持参の方は1,000円) 主催:せたがやお金の教室

新NISA やiDeCo がスタートし、投資を開始する⼈たちが増えました。でもまだまだ「怖い」、「損するんじゃないの︖」と思っている⼈も多いでしょう。その⼀⽅ではオルカン⼀筋やゴールドだけ買っているとか、FX を投資運⽤と思い込んでいる⼈たちもいます。

本書では「分散・積⽴・⻑期」で低⾦利の預⾦よりもお⾦が増える、「できるだけ減らさずに、着実に増やす」投資運⽤について解説しています。またポートフォリオ運⽤について、ネット証券でのETF の買い付けなど少額から誰でもコツコツ実践していける⼿法を解説しています。

詳細はこちらから
返信を残す

あなたのメールアドレスは公開されません。