グローバルストリームニュース
国際金融アナリストの大井幸子が、金融・経済情報の配信、ヘッジファンド投資手法の解説をしていきます。

地政学上のリスク・オンとリスク・オフ

 

この一ヶ月、国際金融市場の動きはキナ臭い。国際金融市場という大海原には、資金を必要とする民間企業や政府、そして各国中 央銀行や政府系ファンドのような大きな機関投資家(加えて我々のような小さな個人投資家)、そして、両者を仲介する銀行や証券など金融機関が生息する。

こうした市場参加者全員が、大海の潮の満ち引きの影響を受ける。ゼロ金利で量的緩和が続き、満ち潮でマネーが市場にじゃぶじゃぶ溢れているような環境では、市場参加者には流動性が担保され、積極的にリスクを取れる(リスク・オン)環境である。一方、金融引締めで金利が上昇すると、引き潮のようにマネーは市場から引いて行く。市場参加者は、流動性が枯渇する状況ではリスク回避(リスク・オフ)に動く。市場参加者の先頭を行くのは、情報を先取りし瞬時にリス ク・オンとオフの行動をとれる少数精鋭のヘッジファンドである。彼らはオンとオフをスイッチのようにと切り替え、行動する。

ヘッジファンドといえば、ジョージ・ソロスのように世界の通貨、債券、先物に投資する海外の大手運用会社で、空売りや借入による投資(レバレッジ)を行うグローバルマクロ戦略といわれるハイリスク・ハイリターンの投資スタイルが特徴的である。今のようなマネーが市場に溢れている状況は、ヘッジファンドにとって絶好の狩場である。彼らは高い利回りを求めてリスクの高い資産に投資する。彼らの行動は短期的で、しかも狙いを定めて選択的に投資する。さらに、中央銀行や政府系ファンドなど大手機関投資家もまた、ヘッジファンドと行動を共にしている。こうしたグローバルマネーが世界の市場を駆け巡る。もちろん、日本市場も例外ではない。

日本株取引の三分の二は外人投資家と言われている。グローバルマネーは、東京で世界銀行・IMF総会が開催された2012年10月には既に「日本がデフレ脱却に動く」と見て、それから約10ヶ月間日本株を買い越した。同年12月には安倍政権がアベノミクスをスタートさせ、昨年13 年に日経平均株価は50%以上も上昇した。

こうしたリスク・オンで大量に押し寄せたリスクマネーは、日本市場で収益を確定し、年明け以降は売り超しに転じている。グローバルマネーは、日本からどこに向かおうとしているのか?

バンクオブニューヨーク・メロンのカレンシーストラテジスト、サマジット・シャンカー氏によると、日米の株式市場を潤したグローバルマネーの一部は、日本と欧州がさらなる量的緩和に踏み切ると見込んで「リスク・オン」になった資金が、短期的なより高い利回りを求めて素早い動きをしている。この一ヶ月の動きでは、ギリシアやイタリア、スペインの国債へ流入した。また、新興市場ではインド、インドネシア、ブラジルの債券へ、さらに、不安定なウクライナ情勢を横目に戦争回避を見込んだマネーがロシア株式市場にも流入し、このところロシア株が上昇している。

地政学リスクも収益機会に変えようとうごめくグローバルマネー。しかし、事態は、オンからオフへいつ切り替わるのか予断は許せない。軍事専門家によると、一触即発の事態も想定外ではない。

【大井幸子の最新セミナー】
2025年4月9日(水)『出版記念セミナー お⾦を増やしたいなら、これだけやりなさい︕』

参加費:2500円(書籍持参の方は1,000円) 主催:せたがやお金の教室

新NISA やiDeCo がスタートし、投資を開始する⼈たちが増えました。でもまだまだ「怖い」、「損するんじゃないの︖」と思っている⼈も多いでしょう。その⼀⽅ではオルカン⼀筋やゴールドだけ買っているとか、FX を投資運⽤と思い込んでいる⼈たちもいます。

本書では「分散・積⽴・⻑期」で低⾦利の預⾦よりもお⾦が増える、「できるだけ減らさずに、着実に増やす」投資運⽤について解説しています。またポートフォリオ運⽤について、ネット証券でのETF の買い付けなど少額から誰でもコツコツ実践していける⼿法を解説しています。

詳細はこちらから

コメントは終了ですが、トラックバックピンポンは開いています。