ニューヨーク株式ブラックマンデー再び
欧米でコロナウィルス感染拡大が続き、コロナ危機は、金融危機へと伝染し、株価が軒並み下げ、混乱と先行き不透明感は高まっている。
過去にも似たような事は2度あった。テング熱(ZIKA)感染拡大の影響で、2015年12月から16年2月までの1ヶ月半で、マーケットは12%下落した。また、SARS感染拡大により、2003年1月から3月にかけてS&P500は 14%下落した。
しかし、今回の危機は規模が大きく、また、金融市場や実体経済へのマイナス影響は数ヶ月では終わらない。
週明けの日本の株式市場も1000円以上の下げ、円高が101円台まで一気に進んだ。そして、ニューヨークでも月曜の取引開始直後に、ダウ平均株価が2000ドル以上も値下がりした。日中7%を超える下落となり、一時サーキットブレーカーで取引停止となった。月曜にダウは7.84%下げ、1987年10月19日のブラックマンデーに次ぐ「第二のブラックマンデー」となった。
日経平均株価は10日には一時1万8千円台に突入したが、終盤はやや戻した。週の中盤で株式市場は一服、少しは戻すだろうが、その勢いは限定的か。為替は、104円で仕込んだトレーダーたちが総投げすると、円高も勢いづいて、98円まで行く。3月は要注意だ。第2波ではさらに円高が加速し、98円を超え、瞬間的に80円台まで行く可能性がある。
10日、習近平主席が武漢入りしたと報じられた。これから中国で何が起こるのか?中国での感染拡大封じ込めは本当なのか?スティーブ・バノン氏はコロナウィルスについて「100年に一度の人類の危機」と称した。興味のある方は、バノン氏インタビュー「新型コロナウィルスが中国共産党政権にどのような影響を与えるか」をご覧ください。
10月22日(日)『激動の金融市場をどう乗り切る!?』
参加費:無料 会場定員:100名 主催:サンワード貿易株式会社
2023年はアメリカの債務不履行問題や銀行破綻、景気後退懸念など様々な問題が起こりました。日本でも去年からの止まらない円安に加え、日銀総裁の交代、さらには日経平均もバブル後の高値を更新するなど、 いろいろなニュースに日々振り回されてきました。そんな2023年もあと2ヵ月ですが、まだまだ油断はできません!この激動の金融市場を乗り切り、資産を防衛するためには、どう備えればいいのか!?
詳細はこちらから
コメントは締め切りました。