グローバルストリームニュース
国際金融アナリストの大井幸子が、金融・経済情報の配信、ヘッジファンド投資手法の解説をしていきます。

香港ドルの行方 香港中環(セントラル)は第二の天安門か?

 30年前の1989年6月、天安門事件が起こった。その頃の様子については前回お話した。今、目の前で起こっている香港セントラルを埋め尽くすデモの様子を見ると、まるで30年前に戻ったかのような錯覚に襲われる。

 当初、天安門を埋め尽くした若き大学生たちは中国政府当局と話をすれば、民主化が進むと希望を持っていた。当局もまたある程度の理解を示した。デモ参加者の要求が認められるのかと思いきや、突如圧倒的な武力によって全てが鎮圧された。同じことが香港でも起こるだろう。

 香港セントラルは金融街である。金融街がデモ参加者で埋め尽くされる中、注目は香港ドルの行方である。6/13に香港のインターバンク貸出レートが10年ぶりに跳ね上がった。Hong Kong Inter-bank Offered Rate (Hibor)は1ヶ月物が2.63%、3ヶ月物が2.56%と逆イールドを示し、流動性の収縮が懸念される。香港通貨当局は香港ドル防衛のために、また、国外への資本流出を防ぐために、市場への介入を急ぐ。Hiborに連動し住宅ローン金利が上昇すれば、香港の不動産市場が急速に冷え込む懸念がある。(参考記事 FT紙(有料) Hong Kong’s interbank lending rate soars to over 10-year high

 そもそも香港ドルは米ドルとペッグ(固定)しており、香港ドルを発行しているのは、セントラルにあるHSBC、中国銀行、スタンダードチャータード銀行である。もし香港が完全に中国共産党の支配下に入った場合、通貨発行権もまた英国から中国へ移されるのだろうか。天安門広場で起こったように香港ドルもクラッシュされるか?

筆者は数年前に、ある国際フォーラムに参加した。その際、元日銀白川総裁やBIS(国際決済銀行)香港支社の担当者などとお会いした。「香港にドルを置いておいても大丈夫ですか?」とBIS担当者に質問すると、彼は「大丈夫です」と自信を見せた。今や、香港セントラルは香港ドルの攻防戦の場である。

 時を同じくして、英国では「合意なき離脱」に向かうボリスの出番がやってくる。英米連合軍は通貨防衛軍とも言えそうだ。

【大井幸子の最新セミナー】
2025年4月9日(水)『出版記念セミナー お⾦を増やしたいなら、これだけやりなさい︕』

参加費:2500円(書籍持参の方は1,000円) 主催:せたがやお金の教室

新NISA やiDeCo がスタートし、投資を開始する⼈たちが増えました。でもまだまだ「怖い」、「損するんじゃないの︖」と思っている⼈も多いでしょう。その⼀⽅ではオルカン⼀筋やゴールドだけ買っているとか、FX を投資運⽤と思い込んでいる⼈たちもいます。

本書では「分散・積⽴・⻑期」で低⾦利の預⾦よりもお⾦が増える、「できるだけ減らさずに、着実に増やす」投資運⽤について解説しています。またポートフォリオ運⽤について、ネット証券でのETF の買い付けなど少額から誰でもコツコツ実践していける⼿法を解説しています。

詳細はこちらから

コメントは締め切りました。