Bondmaggedon
トランプ氏が大統領に就任してからもうすぐ丸1年。ニューヨーク株式市場は連日の高値である。米国人の資産の6割ほどが株で運用されているので、株価が堅調なうちは政権の揉め事(国内政治)と経済とはデカップリング(切り離し)状態が続きそうだ。
一方、FRBは金融緩和の出口を完全に出た。パウエル新議長の下、今年中に数回の利上げを市場は予想している。そして、この19日には再び「デットシーリング」(米国の公的債務上限)問題が迫っている。これまで議会は債務上限撤廃を認め、暫定予算が繰り返し組まれてきた。しかし、今回の移民問題でトランプ政権と対立する民主党が反対に回れば、まさかの「シャットダウン」連邦政府閉鎖となりかねない。加えて、まさかの「デフォルト」が起これば、米国債の格付けも現在の最高位から格下げされ、金融市場に大きなショックとなるだろう。
折しも、北朝鮮問題をめぐり米中が水面下で交渉をしている中、米国債の最大保有国中国が米国債保有を圧縮すると報じた。米国債のリスクは中国に次ぐ米国債保有国の日本へも影響する。好調な株式市場を尻目に、フィナンシャル・タイムズ紙のテット記者は、「bondmaggeddon (bond 債券 + Armageddon ハルマゲドン)」と債券リスクの高まりを表現している。(FT 1/12付記事 ”Watch the bond market, not equity”)
北朝鮮情勢は平昌オリンピック(2月9〜25日)に向けて動き出している。2月8日は朝鮮人民軍設立70周年にあたり、同軍の力を誇示する式典が予想される。軍事面の緊張と債券市場リスク(まさかの金利の急上昇)とがシンクロしたハルマゲドンとなるのか?
2025年4月9日(水)『出版記念セミナー お⾦を増やしたいなら、これだけやりなさい︕』
参加費:2500円(書籍持参の方は1,000円) 主催:せたがやお金の教室
新NISA やiDeCo がスタートし、投資を開始する⼈たちが増えました。でもまだまだ「怖い」、「損するんじゃないの︖」と思っている⼈も多いでしょう。その⼀⽅ではオルカン⼀筋やゴールドだけ買っているとか、FX を投資運⽤と思い込んでいる⼈たちもいます。
本書では「分散・積⽴・⻑期」で低⾦利の預⾦よりもお⾦が増える、「できるだけ減らさずに、着実に増やす」投資運⽤について解説しています。またポートフォリオ運⽤について、ネット証券でのETF の買い付けなど少額から誰でもコツコツ実践していける⼿法を解説しています。
詳細はこちらから
コメントは締め切りました。