ブラウジングタグ
アメリカ
やめられない、止まらないインフレ
11月10日に、10月の米国CPI(消費者物価指数)発表がありました。CPIは前年同月比6.2%と大幅に上昇し、ドルや金価格が値上がりました。インフレ6%台は31年ぶりで、FRBの2%インフレ目標をはるかに超えています。
コロナ共生経済下で、貧富の格差が拡大 日本は「ジャパン・ファースト」を急げ
アンガス・ディートン博士は今後、貧富の格差が急拡大し、労働者階級の「絶望死」が増えると予想している。アメリカにおける貧富の格差の推移をグラフを元に解説する。私は、日本でも同じようなことが起こると予想している。
アメリカで共産主義革命が進行中!? 日本のメディアが伝えない全米で広がる暴動の実態について
前回(5/31付)のコラムで書いた全米に広がる抗議活動は、すでに別の次元にシフトしている。単なる人種差別への怒りとかコロナ禍ストレスでは説明できない「プロ集団による組織化された略奪」が拡大しているのだ。
!-->!-->!-->…
経済的、地政学的なコロナウィルスの影響
コロナウィルス感染拡大が毎日のトップニュースだ。治療にあたった中国の医師が感染で亡くなるなど、武漢では深刻な状況が続いている。感染拡大は収まるどころかまだピークにも達していない。
!-->!-->!-->…
FRB過剰流動性供給の裏にあるものは?
FRBの流動性供給により年末のレポ金利急騰のリスクは回避
2019年は5月と8月に調整局面があったものの、株式相場は大きく上昇した。株式に加えて、債券と金(ゴールド)も上昇し、ありえない相場状況である。
!-->!-->!-->!-->!-->…
【米中対立】11月最後の週、アジア市場でヒヤリ 年末年始どうなるか?
米中の11月25日の週の一連の流れ
11月最後の週に、米中の動向とアジア情勢が大きく動いた。11月25日の週の一連の流れを追ってみよう。
!-->!-->!-->!-->!-->…
金融と地政学リスクがシンクロ、その先に見えてくる近未来とは
10月に高まる地政学リスク
10月に入ってからシリア、トルコ、カシミール地方、中東、ウクライナ、香港、北朝鮮など、世界で同時多発的に不穏な動きが起こっている。
!-->!-->!-->!-->!-->…