潮目の変わる時 鬼気迫る危機の予感
この数日間、これまでの様相が一転し、だいぶ事態が異なって来た事を感じます。
・ 18日FT記事 “Signs of inflationary pressure spark sell-off in US Treasuries”
いきなり「インフレ懸念」のヘッドラインが目に飛び込んできました。5月の米国コア消費者物価指数(CPI)インフレ率が2.0%に上昇し、10年物米国債の利回り4ベーシスポイント上昇しました。
同時に、緊迫するイラク情勢で原油価格が上昇するリスクがあります。
・ 17日FT一面のトップ記事 ”Fed fears over bond fund run”
FEDが金利上昇に備え、債券ファンドから急激な資金流出が起こらないよう解約手数料を取る策を講じています。FEDは10兆ドルといわれる債券市場で売浴びせが起こり、パニックから流動性が逼迫する状況をやわらげたいところです。
・ 17日FT一面記事 ”Argentina default fear after US bond case”
アルゼンチンでは債券デフォルトの可能性が高まっています。米国最高裁は、アルゼンチン国債の債務再編を拒む債権者(holdout creditors)への数十億ドルに上る利払いを命じた判決を撤回する請求を拒否しました。Holdout creditorの中にはヘッジファンドNMLキャピタルを率いるポール・シンガーがいます。このことで、アルゼンチンはNMLキャピタルを含む債権者に13.3億ドルを支払うか、「テクニカル・デフォルト」を宣言するかの瀬戸際です。フェルナンデス大統領はシンガーを「ハゲタカ」と呼んでいます。
2025年4月9日(水)『出版記念セミナー お⾦を増やしたいなら、これだけやりなさい︕』
参加費:2500円(書籍持参の方は1,000円) 主催:せたがやお金の教室
新NISA やiDeCo がスタートし、投資を開始する⼈たちが増えました。でもまだまだ「怖い」、「損するんじゃないの︖」と思っている⼈も多いでしょう。その⼀⽅ではオルカン⼀筋やゴールドだけ買っているとか、FX を投資運⽤と思い込んでいる⼈たちもいます。
本書では「分散・積⽴・⻑期」で低⾦利の預⾦よりもお⾦が増える、「できるだけ減らさずに、着実に増やす」投資運⽤について解説しています。またポートフォリオ運⽤について、ネット証券でのETF の買い付けなど少額から誰でもコツコツ実践していける⼿法を解説しています。
詳細はこちらから
コメントは終了ですが、トラックバックピンポンは開いています。