グローバルストリームニュース
国際金融アナリストの大井幸子が、金融・経済情報の配信、ヘッジファンド投資手法の解説をしていきます。

金価格下落が問う、インフレ懸念はホンモノか?

0

 今、本屋さんに行くと、アベノミクスについて多くのビジネス書が平積みになっている。新刊書のタイトルをみると、内容はインフレーションやリフレーションの見通し、日本が復活するか沈没するか、楽観論と悲観論とに分かれる。
 先週、金価格が2年ぶりに大きく反落した。一般に、金融緩和策でお金がじゃぶじゃぶに溢れインフレ懸念(あるいは期待)から、金価格は上がるはずなのだが。
 4月21日付フィナンシャル・タイムズ(FT)紙でも、金価格下落の要因について論じる記事”Gold’s fall signals fears for future global growth” (John Authers) と“Losing its charm?” (Jack Farchy) が目を引いた。注目点は、インフレは本当にやってくるのか?
 米国、日本、英国、スイスの中央銀行はそれぞれ大規模な金融緩和を実施し、債券利回りはゼロに近くまで下げている。投資家は債券から株式へシフトし、株価は上昇している。
一方、足元をみると、世界の実体経済はそれほど底固くない。中国は高度成長が終わり、低成長期に移行すると予想されるし、需要が株価上昇と剥離しているのであれば、インフレ圧力は懸念材料にならない。そのトレンドを見込んで、マーケットで金が売られた。
 ただし、金のリテール実需は底堅い。金価格の下落で、マーケットを相手に、大手ヘッジファンドのポールソンは損失を出したが、一般の人々は下がったところで宝飾品として金を買い続ける。
 マーケットは強欲Greedと恐怖心Fearとでけん引される生き物である。インフレの恐怖心がおさまると、日米でいったん株価は調整局面に入りそうだ。

【大井幸子の最新セミナー】
2025年4月9日(水)『出版記念セミナー お⾦を増やしたいなら、これだけやりなさい︕』

参加費:2500円(書籍持参の方は1,000円) 主催:せたがやお金の教室

新NISA やiDeCo がスタートし、投資を開始する⼈たちが増えました。でもまだまだ「怖い」、「損するんじゃないの︖」と思っている⼈も多いでしょう。その⼀⽅ではオルカン⼀筋やゴールドだけ買っているとか、FX を投資運⽤と思い込んでいる⼈たちもいます。

本書では「分散・積⽴・⻑期」で低⾦利の預⾦よりもお⾦が増える、「できるだけ減らさずに、着実に増やす」投資運⽤について解説しています。またポートフォリオ運⽤について、ネット証券でのETF の買い付けなど少額から誰でもコツコツ実践していける⼿法を解説しています。

詳細はこちらから
返信を残す

あなたのメールアドレスは公開されません。