ブラウズカテゴリ
最新リポート
2019年末のマーケットに残るリスクまとめ
今年も残り少なくなった。これから年末にかけて重要なイベントが続く。
サウジアラムコの評価額は砂上の楼閣?リスク
まず、11日にはサウジアラムコがサウジ国内で新規上場を果たした。時価総額が約200兆円である。
!-->!-->!-->!-->!-->!-->…
【米中対立】11月最後の週、アジア市場でヒヤリ 年末年始どうなるか?
米中の11月25日の週の一連の流れ
11月最後の週に、米中の動向とアジア情勢が大きく動いた。11月25日の週の一連の流れを追ってみよう。
!-->!-->!-->!-->!-->…
マイナス金利で「ペンション・ペイン」
ペンション・ペインとは?
ペンションとは洋風の民宿ではなく年金である。ペインとは痛みで、「ペンション・ペイン」とは高齢者の受け取る年金の額が減っていき、高齢になればなるほど益々生活が苦しくなる事態をいう。
!-->!-->!-->!-->…
日本の年金制度は崩壊するのか?世界標準での評価は「D」
このコラムでも取り上げた「金融審議会による”高齢社会における資産形成・管理”報告案」は、「老後の年金2000万円不足」として話題になった。
!-->!-->!-->…
金融と地政学リスクがシンクロ、その先に見えてくる近未来とは
10月に高まる地政学リスク
10月に入ってからシリア、トルコ、カシミール地方、中東、ウクライナ、香港、北朝鮮など、世界で同時多発的に不穏な動きが起こっている。
!-->!-->!-->!-->!-->…
8月は地政学リスクが高まりそう
米中貿易戦争の激化、北朝鮮のミサイル発射、日本の韓国ホワイト国除外、一つ一つの事象が裏では線で繋がっている。こうした局面において、地政学リスクに対する日本に安全保障上の原則や戦略なければ極めて危険である。
米国利下げと株高 Fedラリー、 今後のリスクは?
6月末に行われた大阪G20サミットの最終日に、トランプ大統領は、米中貿易戦争の一時休戦を呼びかけた。その後、パウエルFRB議長が「予備的な利下げ」(insurance…
香港ドルの行方 香港中環(セントラル)は第二の天安門か?
30年前の1989年6月、天安門事件が起こった。その頃の様子については前回お話した。今、目の前で起こっている香港セントラルを埋め尽くすデモの様子を見ると、まるで30年前に戻ったかのような錯覚に襲われる。
!-->!-->!-->…
‘Insurance cut’で市場は不安定化する?
トランプ大統領がメキシコに対して関税を引き上げるという脅しから景気悪化が懸念され、予防的な利下げ期待(保険をかけておくという意味で‘Insurance…
金融審議会による「高齢社会における資産形成・管理」報告案に注目
筆者は厚生労働省関係の年金シニアプラン研究機構に理事として関わっている。ビジネスでも、年金基金のオルタナティブ投資から個人の401(k)まで、広く年金運用について関わってきた。
!-->!-->!-->…
米中冷戦で「デジタルファシズム」という名の文革が進行中
米中貿易戦争はますます深刻さを増している。5月17日に米商務省はファーウェイを輸出管理規則に基づく禁輸措置対象リストに入れたと発表した。リストには世界各国のファーウェイ関連企業69社が含まれる。