ブラウズカテゴリ
最新リポート
ギリシャ、ロシア、トルコ、そして「アラブの春」
ユーロの危機は欧州の危機である。ギリシャがデフォルトするか否かは、来週火曜(6月28日)に緊縮財政法案がギリシャ議会で採決されるかどうかにかかっている。
…
Sino Forestは中国版エンロンか
昨日(6月21日)に、大手ヘッジファンド、ポールソン(Paulson & Co)社の新しいゴールド・ファンドについて投資家説明会に参加した。ジョン・ポールソンといえば、
財政規律はどこへ: モラルハザードはいつまで続くのか
ギリシャ問題が欧州市場を不安に陥れている。ギリシャの財政赤字はちっとも改善していないし、ギリシャ政府に改善の意欲も見られない。本来ならば、「パルテノンなどすべての国家資産を売り払ってでも借金を返済する」と誠意を見せるべきだろう。…
活きたおカネの使い方、復興ファンド
「復興ファンド」を提案する。増税の前に今あるおカネを十分活かす必要がある。現場を知る人、専門知識のある人、リーダーシップの取れる人におカネを回して初めて、おカネは「お値段以上」の価値創造をしてくれる。
!-->!-->!-->…
それでも世界は成長を続け、日本は?
オサマ・ビンラーディンの死、そして先週のコモディティ市場の急落、円高など、ゴールデンウィーク(GW)の間に世界ではいろいろなことが起こった。
!-->!-->!-->…
再びスタグフレーション?
ここ数日間、市場参加者の意識に変化がみえる。キーワードは「スタグフレーション」、原油高からインフレと失業に苦しんだ1970年代がよみがえる。いくつか気付いた点をまとめておこう。
!-->!-->!-->…
福島原発の損害額見積もりは366兆円
昨日夕方の大きな余震を受けて、福島原発の問題が早期に収拾するどころか、同じような問題が繰り返し起こり、一層の悪化と長期化が予想されるようになった。
!-->!-->!-->…
危機はまとめてやってくる!
3月10日から11日にかけて世界中であまりにも多くの出来事があった。もちろん日本の大地震も極めつけの凄い事件だが、その直前にも尋常でないことが表面に出てきていた。
!-->!-->!-->…
さすがにゲッコーはケッコー!
リビア情勢が緊迫している。リビアでは国民の教育レベルが低く、原油の埋蔵量があってもその精製など多くが外国人労働者に頼っている。彼らが国外に退去していることから、供給が細り原油価格の高騰が予想される。
!-->!-->!-->…
ティーパーティ運動と米国の維新
1月26日、米国保守派の論壇を招いたアジア・フォーラム・ジャパン(AFJ)の懇談会に出席する。シリーズ「どうなるオバマ、どうなるアメリカ」第2回目の本題は、「ティーパーティはワシントンを変えるか」である。
!-->!-->!-->…
見放される日本、中央集権的官僚体制強化へ
1月13日に恒例のモルガンスタンレー・アセットマネジメント主催の新春年金セミナーに顔を出した。会を締めくくるにあたり、5百人を超える多くの参加者を前に、同社の古川執行役員は興味深いことを述べた。
!-->!-->!-->…